個別相談会では受講に際しての疑問をなんでもお気軽にご相談頂けます。
■平日の朝と夜に随時開催
■ 開催形式:オンライン(Google meet)
「人を育てること」でお悩みのあなたへ
スポーツコーチングや部下の育成で、こんな壁にぶつかっていませんか?
- 能力や性格の異なる選手(社員)たちをどのように指導すれば良いかいつも悩んでいる
- 選手ひとりひとりが主体的に努力できるようになって欲しい
- ひとりひとり丁寧に教えてやりたいが、とても時間が足りない
- その場その場の指導法ではなく、継続的にチームを強くしていく長期プランを立てたい
- 部活の顧問をしているが、正直生徒の力になれていると思えない
もし一つでも当てはまるならぜひ以下のメッセージを見てみてください。きっとあなたのお悩みを解決するのに、お役にたてると思います。
「コーチング」が思うようにいかない理由
スポーツ選手として優れていたアスリート、素晴らしい営業成績を挙げてきた社員、そんな優秀な経歴を持った選手や社員が、必ずしもコーチやリーダーとして成功するわけではないのはなぜでしょうか?
一方で、選手や営業マンとしてはそこまで振るわなかった人が、優れたコーチやリーダーとして活躍しているケースも少なからずあります。
これは言わずもがなですが、求められる能力がちがうからです。でも実態としてはアスリートとしての成績や営業マンとしての成果で、コーチやリーダーに任命されることが日本では多いようです。
そうしたタイプのコーチやリーダーにありがちな失敗としては、
- 自分がこの方法で上手くできたから、同じように相手もできるはず。だから自分が正しいやり方を教えてあげなければいけない。
という「思い込み型。押しつけ型」が見受けられます。
これはさすがにダメだという事に気づいて、もう少し考える人なら、
- いやいや、本人に任せて考えさせてあげないと育たない。
という考えまでは至りますが、
「せっかく任せてやってるのに、自主的に動いてくれない。あいつは主体性がなくてダメだ。俺は選手に恵まれない、部下に恵まれない。」
という「他責型。切り捨て型」で止まってしまう人も多いようです。
これでは人は育ちませんし、チームも強くなりません。
ではどうすれば良いのか?
山本五十六の言葉で「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」というものがあります。これはある意味真理をついていて、反論も少ないと思います。
でも実際問題としては「理念として正しいと思うが、いちいちみんなにそこまでやる時間がありません」という事情もあると思います。
現実を変えていくには、いくら正しくても、考え方やコンセプトだけではどうにもなりません。何が必要かというと、具体的な方法論を勉強し、さらに実際のケースからも学ぶことです。
「メンバーみんなが主体性を持つ、自分で考える、行動する、そして教え合う」というチームをつくるのは決して夢物語ではありません。コーチやリーダーがその方法論を学び、地道に実践していくことで、どんな組織でも改善していくことが必ずできるはずです。
本講座ではその秘訣が学べます
この講座では、ある成功しているチームの舞台裏と、そのチームを率いたリーダーを講師に迎え、人材育成と組織づくり方法を学び、身に着けて頂くことができます。
さらに参加された方が、ご自身の組織や選手、部下の現状についての具体的なお悩みを講師に相談できるワークショップの機会も存分に含まれています。
この講座は、具体的に使える基礎知識を身に着けた上で、実際のご自身の問題解決も進めていける、極めて実効性のある内容になっています。
TORIUCHI COACH ACADEMY
日本最強のチームを34年率いたコーチの実践的メソッド
スポーツコーチングスキルアップ講座
【コース内容】
このような「主体性を育てる」コーチングを34年間実践し、強いチームづくりに成功してきた人物がいます。関西学院大学アメリカンフットボール部、鳥内秀晃前監督です。

講師:鳥内秀晃(関西学院大学アメリカンフットボール部 前監督)
・大学卒業と同時にアメリカにコーチ留学し、サザンオレゴン大学(82~84年)とUCLA(85年)で学ぶ。
・帰国後、86年からアシスタントヘッドコーチ兼守備コーディネーターとして関西学院アメリカンフットボール部ファイターズを指導し、92年に監督就任。
・以降、甲子園ボウルの優勝(学生日本一)は12回を数え、02年にはライスボウル(社会人を含めた日本選手権)も制覇した。
・16年には世界大学選手権日本代表チームも指揮。
・19-20年シーズンを最後にファイターズ監督の座から退く。
【著書】どんな男になんねん / 関西学院大アメリカンフットボール部 鳥内流「人の育て方」(ベースボール・マガジン社)
就任した1992年以来、学生日本一を決める甲子園ボウル優勝は12回を数えます。その強さの根源は「教育」にあり、学生たちに「自分はどう生きるか」「どんな男になりたいねん」と問い続け、スポーツを通じた人間形成を実践してきました。
そして監督引退後は、企業や公的機関等での講演を精力的に行っています。
しかしその一方で、より多くのコーチやコーチを志す人に、自分のコーチングメソッドを伝えたい、そして日本のスポーツ界をもっと良いものにしたいという強い思いが同氏にはありました。
そうした思いを受け、このたび私たちは、同氏が長年実践し磨き上げてきたコーチングメソッドやノウハウを、新たに体系化し、どなたでも理解して身に着けやすい形にまとめ上げました。
そして、さらにそれを実践的にトレーニングできる場も提供(アクティブラーニング)し、コーチングメソッドを「実際に使える」レベルまでしっかりと身に着けられるカリキュラムを構築しました。
同氏が長年実践し、輝かしい戦績と多くの有能な人材を社会に輩出してきたメソッドを、「日本に一流のコーチをもっと増やしたい」という思いを込めて、出し惜しみなく盛り込んでいます。
コーチングでお悩みの方や、これからコーチになりたい方にとって、間違いなくお力になれると思います。私たちと一緒にコーチングを学びたい方、コースでお会いできるのを楽しみにしています。
1.このコースで得られるもの
- 人の本気を引き出し、本人が主体的に成長するように促すコーチングのノウハウ
- 本人の成長を支える「コーチ型リーダー」としてのマインドセットとモチベーション
- スポーツ界の名将と、そして志の高い仲間と繋がれるコミュニティ
※コースを修了された方には修了証を発行いたします。

2.コースの狙い
コーチングスキルを習得するには以下の内容が必要です。
- 体系的に整理された最新のコーチ理論(インプット)
- 実践的なコーチングトレーニング(アウトプット)
- 経験豊富なコーチによるメンターシップ(アウトプットへのフィードバック)
-
継続的な知識のアップデート(インプット)
当コースでは、これらを効率的に、効果的に学び、そして誰もが最後まで継続できる形で、講座カリキュラムと受講システムを構築しています。
”理解する”だけではなく、”実践できる”ようになるため、6ヵ月間という期間を設け、学んだ内容をきちんと消化し、実践し、そして十分なフィードバックを得られる機会を提供しています。
また、長年最前線で活躍してきた名将から直接学べるという機会は、他では決して得られるものではありません。知識とスキルの習得もさることながら、その経験と実績に裏打ちされた名将のリーダーとしての覚悟や姿勢に、あなた自身の本気も引き出され、新しいことに挑戦したいという気持ちが大いに掻き立てられるはずです。
3.カリキュラム概要
コーチング習得の為のカリキュラムは、以下の5つのテーマで構成されています。
1)自己改善とコーチとしての成長
スポーツが進化し、社会も変遷する中で、コーチ自らも学びを怠らず、成長を続けなければいけません。そのためには謙虚な姿勢で批判的な意見を受け入れることも必要です。ここではコーチの自己研鑽の方法や周囲のコーチとの交流を通じてお互いの成長を図る方法について学びます。
2)学生との関係構築
学生、選手の本気を引き出し、主体的に行動させ、人間的な成長を促すことがコーチの使命です。ここではそのために必要なコーチとしてのマインドセット、やるべき事ややってはいけない事、学生との関係構築の方法、本音を引き出す対話のテクニックなどを具体的に学びます。
3)効果的な練習方法
スポーツチームのおいて、一番時間を使うメインのアクティビティである練習およびトレーニングとミーティング。この毎日の活動を如何に効果的に行うことができるかが、選手やチームの成長の鍵になります。なぜ鳥内コーチの下では、選手ひとりひとりが目的意識を持ち、指示されなくても主体的に練習に取り組むのか?そうするための具体的な方法論を学びます。
4)健康・安全という組織の基盤づくり
なによりも優先すべきは健康・安全です。鳥内コーチは勝利よりも健康・安全を上位に位置付けています。しかし、鳥内コーチは健康・安全とチームを強くすることは決して二律背反ではないと言います。健康・安全を確保しつつも、ハードな練習を行いチームを強化する、その具体的な方法について学びます。
5)チーム作りと革新
チームと言うのは、いろいろな性格や能力、考え方を持った人たちの集まりです。でもその全員がひとつの目標に向かって行動しなければ、高い目標の達成はかないません。強制されるのではなく、一人ひとりが自らの意志で、チームの目標のために自分がやるべきことを考え、努力できるチームづくりを鳥内コーチは行ってきました。ひとつの絶対的な答えがあるわけではない中で、革新を重ねてきた鳥内流のチーム作りを学びます。
4.ビジネスにおける応用
ビジネスは複雑。でも、スポーツに置き換えると見えてくる。
本講座はスポーツコーチだけでなく、ビジネスリーダーの方にも多く受講して頂いています。
ビジネスはスポーツよりもルールが曖昧で、目的もバラバラ。評価は見えにくく、やる気の源も人それぞれ…。そんな混沌の中で、リーダーシップが迷走してしまうことが良くあります。
この講座では、スポーツとビジネスの構造的な違いを、名将の実践と丁寧に比較しながら、セッション内で議論しています。「スポーツならこうする」という視点で、複雑なビジネスの現場をシンプルに整理して考えなおす貴重な機会としています。
実際、名将の下で育った学生たちが社会で高く評価され、結果を出しているのは、スポーツを通じて身に着けた、リーダーとしての“シンプルな軸”をビジネスシーンで応用しているに他なりません。
あなたの現場でも役立つ学びが、きっと数多くあるはずです。

5.受講システム

-
コース期間は6ヵ月間
-
毎週日曜に配信される【動画レクチャー】を視聴して、コーチングメソッドを体系的に学習していきます。
-
毎月第4週目に鳥内コーチとの【グループオンラインセッション】を開催。そこで鳥内コーチに自分のコーチングでの疑問を質問したり、アドバイスを受けたりすることができます。
- 一週間ごとのレクチャー配信と一ヵ月に一回のライブセッションが、学習のペースメーカーとなり、自然と無理なく継続することができます。
- 6ヵ月目には学習の総仕上げとして鳥内コーチとの1on1面談を受けて頂くことができます。
6.レクチャースケジュール

- 初回の動画講義配信が8月3日(日)。以降は上記スケジュールに沿って進みます。
-
動画レクチャーは配信日以降お好きな時間に何度でも受講いただけます。
-
8月生のライブセッション日程(朝の部と夜の部、ご都合に合う方にご参加頂けます)
8月24日(日)8:00am-10:00am / 9:00pm-11:00pm
9月28日(日)8:00am-10:00am / 9:00pm-11:00pm
10月26日(日)8:00am-10:00am / 9:00pm-11:00pm
11月23日(日)8:00am-10:00am / 9:00pm-11:00pm
12月28日(日)8:00am-10:00am / 9:00pm-11:00pm
1月25日(日)8:00am-10:00am / 9:00pm-11:00pm
7.ライブセッション内容
所要時間:2時間
(前半)鳥内コーチとの全体セッション
(後半)鳥内コーチと生徒とのマンツーマンコーチングデモンストレーション
※内容はその回によって多少変更の可能性があります。
ライブセッションの様子
実際のライブセッションの様子です。指導現場におけるお悩み相談や、講義内容に対する掘り下げた質問など、なんでもお話し頂けます。また同時に、鳥内コーチのコミュニケーションのテクニックを直に体験して学ぶことができます。真剣ながらも毎回楽しく学んでいます。
受講生同士もセッション内で意見を交わしたり、チャットルームで交流しています。また不定期ですが鳥内コーチ参加のオフ会も開催しています。
8.受講に必要なもの
- 動画視聴およびビデオ通話可能な機器(PC、タブレット、スマホなど)
-
インターネット環境
9.料金プラン
- 受講期間:6ヶ月
- 月額プラン:40,000円/月 × 6ヶ月
- 一括払い:200,000円(税込)
→ 一括だと40,000円お得
【含まれるもの】
- 動画レクチャー
- 月1回2時間のオンラインライブセッション(アーカイブ視聴あり)
- 修了証明書(電子版)
- 修了後の「ライブ延長プラン」申込権(希望者のみ)
【受講後も学び続けたい方へ】
- ライブセッション延長プラン
- 修了後も月額10,000円でライブセッションに参加可能
- 仲間との対話、監督との継続的な学びをサポートします
10.募集人数
5名(先着順。人数に達し次第締め切り致します)
受講生の声
TORIUCHI COACH ACADEMYの生徒さんに①現在のお立場やコーチ経験、②受講のきっかけ、③変化や役に立ったこと、④今後の目標、などをお話しいただいています。コースをご検討されている方、ぜひご参考にしてください。
本当に自分が痛みを持って直面している問題を「この人だったらどう解決するんだろうか?」というのを盗むつもりで、取り組みました。一ヵ月サイクルで鳥内さんのアドバイスを吸収しながら、トライ&エラーを繰り返して試行することで、自分にもチームにも明らかな変化が起こりました。
鳥内コーチの実体験に基づいたリアルな言葉が、自分のイメージを膨らませてくれ、「何をしたら良いか」がだんだん明確になってきています。自分の成長を実感しています。
「自分の行動を変えることで、関係者の行動を変えていきたい」という意識のある方には、ビシビシ刺さってくるところがあると思います。スポーツの話を経営の話に結び付けて考えるというのが自分にとってはすごく楽しかったです。
スポーツに限らず、ビジネスシーンでも役立つ内容がめちゃくちゃたくさんあります。巷の講座でよくあるような概念的な話ではなく、実際に成果を収めた鳥内コーチ本人から、具体的で実践的なメソッドを直接学ぶことができ、ドンと背中を押されます。
子供たちが主体的に練習するようになり「コーチは端っこでお茶でも飲んでてください!(笑)」といじられたり。最高に幸せです。
推薦の声



個別相談会では受講に際しての疑問をなんでもお気軽にご相談頂けます。
■平日の朝と夜に随時開催
■ 開催形式:オンライン(Google meet)
こんなことができるようになります
How toとして
- 選手育成の具体的手順
- 選手が発するサインの見分け方
- 選手が抱える状況に応じて使い分ける効果的な言葉
- 根性論を正しく理解して有効に使う方法
- コーチ本人が判断に迷う時によつてたつ考え方
- 優先順位の付け方とタイムマネジメント
- サポートしてくれる人の見つけ方、接し方、使い方
- チーム理念に沿わないメンバーに対する対処法
- チームの実態を踏まえたゴール設定の方法
- 非常事態の予測と準備の仕方
- 自分のチームの個別の状況を相談できる相手の見つけ方
など
メンタルブロックの克服
- 上手く話せるかどうか不安
- 相手の反応が怖い
- 周囲の反応が怖い
- いまより悪い方向にいくかも
- 今までの自分のコーチングとの整合性が取れないかも知れない
などの克服
こんな方におすすめです
- 現在スポーツコーチの立場におり、そのコーチングスキルをより高めたい
- 教員であり、クラブ活動の指導をしている、あるいは今後する可能性がある
- リーダシップやチームビルディングを学び、ビジネスに役立てたい
- 子育てにおいて、主体的に考え、行動できる子を育てたい
など
よくある質問
Q. 鳥内さんとの直接対面でのセッションはありますか?
セッションはすべてオンラインとなりますので、直接対面で鳥内氏と会う機会はコース内ではお約束しておりません。ただし、実績としてオフ会を開催しており、今後も可能な限り開催の予定です。
Q. 私はスポーツコーチではありませんが、受講できますか?
もちろん受講可能です。鳥内氏のコーチングメソッドの基本は「人を育てる」ことにありますので、あらゆる場面でのコーチングに有効だと考えています。
Q. 私はすでにコーチ資格を持っていますが、私が受けても意味がありますか?
有意義だと考えます。コーチングスキル向上のためには継続的な自己開発が不可欠です。すでにコーチングの知見をお持ち方が学ばれれば、鳥内氏との交流を通して、より高いレベルでの新たな発見が得られるのではないかと考えます。
Q. コーチ資格を取得できますか?
コーチ資格は発行していません。
Q. オンラインセッションには必ず出席しないといけませんか?
セッション参加は強制ではありません。動画レクチャー試聴で自己学習し、セッションとは別の機会(例えばすでにコーチの方なら、自分のチームとの選手との対話など)で実践頂くという方法もあると考えます。オンラインセッションは期間内に6回ありますので、ご自身のご都合も踏まえて、上手に活用頂ければと考えています。また、セッションの様子は録画し、動画配信致しますので、参加できなくても、そこで学びを得ることも可能です。
Q. 動画レクチャーはいつまで視聴可能ですか?
コース修了後6ヵ月間は視聴可能です。但し、途中退会の場合は、退会された時点で動画レクチャーは全て視聴できなくなります。
Q. コース修了後に継続的な知識のアップデートの機会は提供されますか?
将来的には8ヵ月間の受講期間修了後のコースなどの構想もありますが、現時点で具体的な内容は決まっていません。
Q. オンラインセッションの日程に参加できなかった場合はどうすればよいですか?
参加できなかった場合でも、オンラインセッションの様子を後日動画で配信致します。そちらを見て頂くことで、参加できなかったセッションでの内容も自己学習して頂けますので、大丈夫です。
Q. 途中退会は可能ですか?
いつでも退会可能です。退会の場合は、受講料お支払い月分の月末にて退会となります。
最後に:鳥内秀晃の思い
本校代表の鳥内秀晃が、コーチングのポイントやアカデミー開校に至った思いをお話ししています。ぜひご覧ください。
個別相談会では受講に際しての疑問をなんでもお気軽にご相談頂けます。
■平日の朝と夜に随時開催
■ 開催形式:オンライン(Google meet)